気になる項目のボタンをクリックしてください

プラーク、歯石とは何ですか?

プラークとは歯垢のことで細菌の塊です。様々な細菌が共同体を形成しバイオフィルムと呼ばれるバリアを形成しています。

細菌の死骸が石灰化し、石のように固くなり歯の表面にこびりついたものが歯石です。
歯石そのものが炎症の原因にはなりませんが、その表面はデコボコしているのでプラークが付着しやすい状態です。

そのため、歯石の上にプラークが付着して石灰化するとさらに大きな歯石となり、歯茎の炎症をさらに招く結果となってしまいます。
このように、プラークが歯石になってしまうと歯磨きで取り除くのは不可能です。

どうしたら虫歯や歯周病は防げますか?

毎日のご自分でのセルフケアと定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケアで防ぐことができます。

歯をちゃんと磨いているのに、どうして虫歯になるのでしょうか?

磨いているのと磨けているのは違うのです。
歯を磨けば誰でもきれいになっていると思いがちです。きちんとプラーク(歯垢)を除去できるブラッシング法を身につけましょう。

どうして予防歯科では、定期的に歯科医院を受診する必要があるのですか?

ご自身のセルフケアにはどうしても限界があり、磨き残し(プラーク)は毎日溜まっていくからです。

プラークは2週間で歯石になり始め、歯ブラシでは落とせなくなります。
したがって2ヶ月~半年に1回歯科医院を受診し、虫歯や歯周病の原因となる磨き残しや歯石をキレイにする必要があります。

歯医者には歯が痛くなった時に行けば良いのですか?

症状の有無に関わらず、定期的に歯科医院を受診しましょう。

痛みなどの症状が出た時は、かなり病気が進行していることもあります。
「治療」より「予防」という考えで、早期発見が必要です。 問題が起きなければ、歯の痛み、歯を失うリスク、費用・時間などの負担は最小限に抑えることができます。

定期的に歯科医院を受診し、お口の中を常に清潔に保ち、虫歯や歯周病から大切な歯を守りましょう。

小さな虫歯らしきものを見つけました。治療は必要ですか?

治療が必要な虫歯かどうか、先ずは歯科医院で検査を受けましょう。

虫歯は表面よりも中で大きく進行します。表面では小さな穴や黒い点程度のものが、中では大きく広がっていることはよくあります。 治療が必要かどうかを正確に判断するために、大小にかかわらず虫歯らしきものを見つけたら先ずは検査を受けましょう。

また、患者さん自身で発見できない小さな虫歯も、定期的な歯科医院受診で早期発見が可能です。

虫歯は自然に治りますか?

虫歯が自然に治ることはありません。

小さな虫歯も放置すれば進行し、やがて神経まで達してしまい、神経をとるまたは抜歯等の大掛かりな治療が必要になります。 また、治療回数や費用面でも負担は増えていきます。異常に気付いたら、早めに歯科医院を受診しましょう。

定期的に歯科医院を受診することで、小さな虫歯も早期発見が可能です。小さな虫歯であれば1日で処置完了することもあります。

治療した歯がもう一度虫歯になりますか?

一度治療した歯でも、被せ物との隙間からや残った歯質に虫歯ができることはあります。

毎日の正しい歯磨きなどのセルフケア、定期検診やPTMCなどのプロフェッショナルケアで再発は防ぐことができます。

どうして虫歯ができるんですか?

虫歯になる条件として歯質(歯)・細菌(虫歯菌)・時間・糖分(砂糖を含む食べ物)が挙げられます。

歯にプラーク(歯垢など)が付着しそこに多種多様の細菌が存在します。 細菌は糖分を分解して酸を作り出し、歯を溶かします(脱灰)。
お口の中の環境pHが5.5以下になると脱灰を始めてしまいます。この酸性の状態を中和するためには唾液の作用が非常に大事になります。

唾液によって酸や糖分を洗い流してくれたり、アルカリ性物質を産生したり、酸を弱めてくれることによってお口の環境が中和して再石灰化(歯を守る)します。

しかしpHを元に戻すためには45分~1時間かかります。間食などの頻度が高いとお口の中が長時間酸性状態になり、歯がどんどん脱灰してしまいます。
また睡眠時も唾液の量が減少しますので夜食や磨かないで寝てしまうと虫歯になりやすくなりますので注意してください。

歯を磨かないのに虫歯にならない人がいるのはなぜですか?

確かに歯を磨かないのにあまり虫歯にならないという人はまれにいます。

それは、口の中の菌に虫歯の原因菌が少ない、唾液(つば)の質が良くて多い、などが考えられます。

それらは遺伝的要素が大きく、幼少期の生活習慣なども関係するといわれています。 したがって、ほとんどの方は毎日のブラッシングが必須です。

歯周病について教えてください

過去には、歯槽膿漏と言われていた病気です。

細菌の影響で歯の周りの骨が解け、歯がグラグラして、いつか歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。
ほとんど痛みがないので自覚することもあまりなく、成人の80パーセントが歯周病であると言われております。歯を失う原因の一位は歯周病でもあります。

歯周病も虫歯のように痛みますか?

歯周病は「沈黙の病(サイレントディジーズ)」と呼ばれ、ほとんど痛みがなく自覚症状がないままに進行していきます。

自覚症状に頼ると気付いた時には手遅れになり、抜歯ということも多い病気です。

定期的な歯科医院でのチェックをお勧めします。

糖尿病がある場合の注意点はありますか?

両方同時に治療を行う必要があり、糖尿病を配慮しながら治療を行います。
主治医の医師と連携を取りながら歯科治療を行うこともあります。

歯周病の治療後に再発する可能性はありますか?

大いにあります。 治療が完了しても安心しきらずに、日々のセルフケアと定期的な歯科医院でのプロケアを行っていく必要があります。

歯周病はどうやって治すのでしょうか?

歯周病が進行し溶けてしまった骨を完全にもとに戻すことができません。
とにかく症状を悪化させず進行を食い止めることが大事です。歯周病の原因は何よりも歯垢です。

歯周病になってしまった際には、根源である歯垢=細菌をいかに減らしていくかが重要なポイントです。

細菌を減らすためには、まずご自身の毎日のブラッシングによって今以上に細菌を増加させないことが大切です。
歯周治療後も日々のセルフケアと定期的な歯科医院でのプロケアを行っていく必要があります。

全身の病気と歯周病の関係について教えて下さい。

歯肉は体の中でも非常に敏感な組織です。

またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。
そしてあらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により報告され始めています。

歯周病との関連に挙げられているものには呼吸器系疾患・心疾患・糖尿病や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあるのです。

歯周病が全身に及ぼす影響はありますか?

狭心症・心筋梗塞

歯周病原因菌などの刺激により動脈硬化を誘導する物質が出て血管内にプラーク(粥状の脂肪性沈着物)が出来血液の通り道は細くなります。

脳梗塞

脳の血管のプラークが 詰まったり、頸動脈や心臓から血の塊やプラークが飛んで来て脳血管が詰まる病気です。歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になり易いと言われています。

糖尿病

歯周病は以前から、糖尿病の合併症の一つと言われてきました。実際、糖尿病の人はそうでない人に比べて歯肉炎や歯周炎にかかっている人が多いという疫学調査が複数報告されています。

さらに最近、歯周病になると糖尿病の症状が悪化するという逆の関係も明らかになってきました。
つまり、歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼしあっていると考えられるようになってきたのです。

低体重児早産

妊娠している女性が歯周病に罹患している場合、低体重児および早産の危険度が高くなることが指摘されています。

これは口の中の歯周病細菌が血中に入り、胎盤を通して胎児に直接感染するのではないかといわれています。 その危険率は実に7倍にものぼるといわれ、タバコやアルコール、高齢出産などよりもはるかに高い数字なのです。

生まれてくる元気な赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、食べ物や異物を誤って気管や肺に飲み込んでしまうことで発症する肺炎です。

肺や気管は、咳をすることで異物が入らないように守ることができます。
しかし、高齢になるとこれらの機能が衰えるため、食べ物などと一緒にお口の中の細菌を飲み込み、その際むせたりすると細菌が気管から肺の中へ入ることがあります。
その結果、免疫力の衰えた高齢者では誤嚥性肺炎を発症してしまいます。

唾液中に含まれる細菌が主な原因で誤嚥性肺炎はおこるので、予防には口の中の数を減らしておくことが有効です。

関節炎・腎炎

関節炎や糸球体腎炎の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、歯周病原性細菌など口腔内に多く存在します。

これらのお口の中の細菌が血液中に入り込んだり、歯周炎によって作り出された炎症物質が血液に入り込むことで、関節炎や糸球体腎炎が発症することがあることが、最近わかってきました。

歯周病を完治させることは出来ますか。それとも病状を遅らせるだけしか出来ないのですか。

残念ながら「完治」は難しく、再発する可能性の高い病気です。

そのため、定期的な検診により、良くなった状態をいかに維持させるかが医療スタッフと患者さんの両者の目標になるのです。
患者さん本人の努力だけで歯周病は良くなりませんし、歯科医師、歯科衛生士だけが治療を行っても最終ゴールへの到達は難しいです。

歯周病でやせた歯茎は治せますか?

歯周病は「沈黙の病(サイレントディジーズ)」ともいわれる、慢性疾患のひとつです。

出血や痛みがある時は急性期です。現在の技術では、やせてしまった歯茎を完全に元に戻すのは、非常に困難です。 また腫れた歯茎を治療し炎症がなくなることにより、さらに歯茎がやせて見えるようになることも少なくありません。

しかしながら、症状に気付かずに炎症を放置するとさらに骨が溶け、歯が抜け落ちてしまうこともあります。

そうならないために、きちんと歯周治療を受けた後も、日々のセルフケアと定期的な歯科医院でのプロケアを行っていく必要があります。

歯周病ってどんな病気?

細菌が歯と歯茎の境目に入り込んで炎症を起こしている病気です。

歯周病の症状はどのようなものですか?

歯周病は虫歯のように激痛があるわけではなく、ゆっくりと進行し、歯の周りの骨を吸収する病気です。

自覚症状としては、
・歯磨きすると歯茎から血が出る
・口臭がある
・歯が重い感じがする
・冷たいもので歯がしみる
・歯がグラグラ動く感じがする

歯周病の対策はどうしたらよいのでしょうか?

歯周病は口の中にいる細菌の塊であるプラークと呼ばれているものが直接関わっています。
プラークが溜まらないように正しい歯ブラシの方法を覚えるのが大切です。

そして早期発見、早期治療が大切になってきます。

歯周病が進行するとどうなるの?

歯茎の炎症が進むと歯を支えている骨を溶かして歯がグラグラしていきます。また抜歯を伴うことも少なくありません。

口呼吸は悪いのですか?

口の中が乾きやすくなり、プラークが溜まりやすくなります。 また、唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなどの悪影響があります。

歯の色が気になります。良い方法はありますか?

歯の変色にはさまざまな原因が考えられます。

タバコのヤニ、お茶、コーヒーなどの飲料、加齢、時間がたった詰め物、神経を取った歯などは、全て着色・変色の原因になります。 また、発育期の抗生物質の服用による副作用もあります。

原因に合わせて、変色した詰め物やかぶせ物をやり直す、歯のクリーニングのみ、薬剤によるホワイトニングなど様々な治療方法があります。

ホワイトニングの効果はどれぐらい持続します?

残念ながらホワイトニングの効果は一生持続するものではありません。
定期的にホワイトニングをし直す必要があります。 食生活などの個人差にもよりますが4~6ヶ月に一度は再ホワイトニングをする必要があります。

ホワイトニングをすると歯はどれくらい白くなりますか?

ホワイトニングの効果は個人差があります。

歯の質によって白くなりやすい方、なりにくい方がおられます。

どのくらい白くさせたいのかお伺いしたうえで、施術方法をご提案していきますので、まずはご相談ください。

ホワイトニングは身体に悪影響を及ぼしませんか?

ホワイトニング剤の主成分は、医科でも使用されている過酸化水素水です。
これは、酸素と水に分解されるので、身体に問題ない成分です。

ホワイトニング中、痛みはありませんか?

ホワイトニング中、知覚過敏のようなヒリヒリ感がでることがありますが、痛みはありません。
ヒリヒリ感も、ほとんどの方は治療終了とともに消失します。

ホワイトニングによって歯に影響はありませんか?

ホワイトニングの薬剤はPH6.5~7.0の弱酸性から中性で歯を溶かしたりすることはありません。
また当院では厚生省の認可を受けた薬剤を使用しております。

誰でもホワイトニングできますか?

原則として18歳未満の方や妊娠中および授乳中の方は、精神面や肉体面からも不安定なこの時期を避けた方が良いと言われています。

無カタラーゼ症の方も、過酸化水素を分解する酵素を持っていないため、ホワイトニングすることができません。

歯の表面に白い斑点があるのですが、ホワイトニングをすることによって消えますか?

ホワイトニングの場合、白い斑点のところとそうでないところも同じように白くなるので、白さが目立ってくることがあります。

先天的な変色によって縞模様のようなものができているのですが、ホワイトニングで白くなりますか?

先天的な変色はホワイトニングによって効果はありますが、縞模様のはホワイトニングによって消えることはありません。むしをホワイトニングにより縞模様がさらに目立つようになることがあります。

ホワイトニングとクリーニングの違いは何ですか?

クリーニングは歯の表面についた色素・ヤニ(ステイン)を取り除き、歯本来の色に戻します。

ホワイトニングは自分の本来の色より更に白くしたいときに歯の内側から白くする方法です。

入れ歯(義歯)の掃除は、普通の歯ブラシで大丈夫ですか?

汚れが落ちれば特に問題ありません。
ただ入れ歯専用の歯ブラシもあり、毛先が固く、ヘッドも大きいのでより、より効率よく汚れを落とせます。歯の部分、歯茎の部分、表面、裏面すべての面を磨いてください。

ブリッジと比較した入れ歯の利点と欠点は何ですか?

入れ歯の欠点にはやはり煩わしさと違和感があります。
メリットはブリッジにくらべ歯を削る必要がないところです。

入れ歯は徐々に合わなくなるものですか?

確かに歯茎の土手は年齢と共に変化し、それに合わせて入れ歯も合わなくなります。
ですから定期的に隙間に材料を裏打ちする必要があります。これをすれば装着当時の状態に戻すことができます。

入れ歯、ブリッジとインプラントのメリットデメリットを教えてください。

入れ歯

メリット ・隣の歯を大きく削らすに済む
・修理が比較的容易
・費用が安い
デメリット ・金具が見える(保険外治療であれば金具の目立たない義歯も作成可能)
・ブリッジ、インプラントと比べると異物感大きい
・着脱する必要がある(外して洗えるので逆にメリットかも知れません)

ブリッジ

メリット ・セメントで接着するので外す必要がない
・入れ歯と比べると装着感が良い
デメリット ・隣の歯を大きく削る必要がある。
・支えとなる歯にトラブルが起きるとブリッジ全てを外さないといけない

インプラント

メリット ・隣の歯に負担がかからない
・まるで自分の歯のようにしっかり噛める
デメリット ・隣の歯は削らずに済むが、骨に穴をあける手術が必要
・インプラントを除去するにも手術を要する
親知らずは抜かなければなりませんか?

親知らずが真っすぐに生えていて、上下の歯でしっかり噛んでいれば、抜く必要はありません。
しかし斜めもしくは真横に生えていて腫れの原因になったり、手前の歯の虫歯のリスクとなる場合は、抜歯したほうがいいでしょう。

親知らずが痛いです。抜いたほうがいいんでしょうか?

何度も繰り返し腫れているのでしたら抜くことをお勧めします。 智歯周囲炎を起こしている状態です。

しかし急性症状がある場合は、抗菌薬と鎮痛剤の投与を行い、症状が落ち着いてから抜歯を行います。

親知らずを抜くと、どれくらい痛むの?腫れるの?

抜歯は外科処置です。
術後2〜3日は痛みと腫れが出ます。抜いた部位は固まった血液がかさぶたの役割をします。 これが取れてしまいますとドライソケットになり強い痛みの原因になりますので1週間は強くうがいしないようにしてください。

個人差はありますが歯茎は1週間ほどで治ってきますので、縫合した場合には抜糸します。
なかには2〜3週間痛みが続くことがあります。1ヶ月で歯茎は完全に治りますがまだ凹んだ状態で、半年程かけて骨が再生されてきます。

歯を抜いた後の注意事項ってありますか?

丸めたガーゼを30分しっかり傷口で噛みしめて、圧迫止血します。 抜いた後は麻酔が効いていますのでお食事の際はやけど、頬を噛まないように気をつけて下さい。

また刺激物を食べると痛みを増強させてしまう可能性があるので控えてください。
また激しい運動、飲酒、熱いお風呂への入浴をしますと血行がよくなり、止血しにくくなりますので控えてください。

歯磨きは抜いた部分以外はしっかり行っても大丈夫ですが、うがいするときには軽めに行ってください。
抜いた部分では血液が固まり、かさぶたになりますが、それがとれてしまうとドライソケットと言われる状態となり強い痛みの原因になります。

抜いた部分は指や舌で触らないようにしてください。感染して腫れてしまう可能性があります。
抗生物質と消炎鎮痛剤を処方しますが抗生物質は毎食後3日分しっかり飲み切るようにしてください。

腫れた場合氷などで冷やさないでください。血行障害を起こし、皮膚が黄色くなる可能性あるので濡れたタオルをあてがうよう程度にしてください。

知覚過敏とは?

特にむし歯になっているわけでもないのに、冷たい水を飲んだり、うがいをしたりしたときに、一瞬しみたり、ピリッとしたりするような状態を言います。

他にも、歯ブラシによる擦過、甘い物、果物、冷気などでも痛むときがあります。この状態を知覚過敏と言います。
虫歯なのか自分では判断しにくいと思いますので早めに歯科医院を受診することをおすすめします。

歯と歯茎の境目がくぼんで歯ブラシが当たるとピリッとします

楔状欠損による知覚過敏症の可能性があります。楔状欠損とは歯の付け根部分に斧を打ち込んだようなくぼみができることで、しばしば知覚過敏が発症します。

原因は噛み合わせの問題、硬い歯ブラシをゴシゴシ使うことなどとも言われていますが、正確な原因は不明です。対処としては、くぼみを樹脂で埋めたり、レーザーや、薬剤を使って知覚過敏症状を改善させます。



福岡県福岡市中央区大名2-6-2 福岡国際ビル3F 天神西通り沿い ビル1階にはつるやゴルフ


TEL 092-712-0560


診療時間:9:00~13:00(土曜12:00)/14:00~18:00
木曜午後は口腔外科の日になります。
休診日:土曜午後・日曜祝日

ページ上部へ